RSS

2009.01.26 Monday

雪の大江山 〈2〉

 今日は、大江山の西側山麓から見た雪景色をご案内します。
 国道176号線は加悦谷(かやだに)に沿って通じており、天気が良ければ、車の行く手に大江山連峰を仰ぎながら走ることができます。

 雪原に陽光が当たりますと、表面が蒸発し、霧を発生させることがあります。次の写真は、降雪の翌朝に加悦谷を南下しながら撮ったもので、山裾には集落が連なっているのですが、うっすらと霧で隠されています。
野田川の雪野
 木の枝の着雪が、まだ融けていませんね。

 与謝(よざ)が近づくにつれ、国道は弧を描いて高度を上げます。そして峠手前の、高い橋脚上に架かる「加悦大橋」からは、加悦谷を眼下に一望することができます。
与謝峠から加悦谷を望む
 峠のトンネルを抜けると、道は福知山市へ下っていきます。私は京阪神へ出張した際など、逆方向からこの峠まで帰り着いたとき、北に開ける風景を見下ろして、「ああ、丹後だ」という気になるのです。

 加悦大橋の橋脚が連なる斜面には、与謝の集落が広がっています。
 このあたりの積雪量は多く、民家が雪に埋もれるように建っていました。次の写真は、その合間から大江山の最高峰「千丈ヶ嶽」(せんじょうがたけ 833m)を撮ったものです。
与謝から見た千丈ヶ嶽

 この集落は、加悦谷の最奥部と言ってよいところです。斜面を下りて集落を振り返りますと、背後に連峰の南西端にある「赤石ヶ岳」(あかいしがたけ 736m)が聳えていました。
与謝集落と赤石ヶ岳

 前回と今回のブログで、雪の大江山を見ていただきました。如何でしたか?

Author : 天橋立ホテル | 冬の丹後 |

2009.01.22 Thursday

雪の大江山 〈1〉

 酒呑童子の伝説で有名な「大江山」(おおえやま)は、丹後・丹波の境付近に幾つかの峰を持つ連峰で、最高峰は千丈ヶ嶽(せんじょうがたけ 833m)です。
 夏、気軽に登ったこの山も、冬になると様相を一変させます。冬山に登るには充分な準備が必要ですが、東西の山麓には福知山方面へ向かう車道が通じていますので、雪を被った麗姿を容易に仰ぐことができます。私も出張や用事でこれらの道をしばしば走り、その都度この山の美しさに触れ、心が洗われる思いをしております。
 今日は、大江山の雪景色の一端をご紹介します。

 宮津から京街道を南下し、普甲(ふこう)への坂道を上ります。晩秋、峠付近は紅葉が大変美しく、その様子は11月19日のブログでお伝えしました。
 雪の時季、目にするのは全く異なった色彩です。普甲峠に差し掛かると、遥か下方に宮津市街が見えました。
普甲峠から宮津を望む
 ここが近畿地方の一部かと思うくらい、一面雪に覆われているでしょう?

 峠を越えて雪道を下ります。沿道の木々は、初冬に葉を落としてからは、枯野といった風情でしたが、雪の後は目を瞠るほど美しい、純白の衣を身にまとっています。
梢の雪

 更に車を走らせます。晴れ間が広がったときなど、空の青と雪の白の取り合わせの眩しさに、思わず心を奪われます。
 そんなとき、私は車を道端に寄せて停め、素早く写真を撮ることにしています。もっとも行き交う車は少なく、邪魔になることもありません。
木々の雪と青空

 峠を下りて、「二瀬川(ふたせがわ)渓流」に到ります。ここの紅葉の美しさも、以前ご案内しました。
 季節が移り、雪が降りますと、すべての色彩が消えて、モノトーンの世界に変わるのです。
雪の二瀬川渓流
 渓谷の石は、随分可愛らしい形に雪が積もるのですね。

 今回は降雪の翌日、大江山東側山麓の道を進みました。
 次回は、西側山麓の道を行き、そこから見える大江山の雪景色をご紹介します。

Author : 天橋立ホテル | 冬の丹後 |

2009.01.17 Saturday

雪の天橋立

 昨年8月9日のブログで、様々な場所から眺めた天橋立をご案内しました。眺める場所によって、姿を随分変えることがおわかりいただけたことでしょう。
 しかし姿だけでなく、雪が降ると、更に風情が変わります。厳冬の今、雪景色の天橋立をご紹介します。

 最初は、天橋立の北側山腹にある「傘松公園」からの雪景色です。その形状から「斜め一文字」とも呼ばれる天橋立の典型的な風景で、古くから名所となっています。
傘松公園から
 雪が降ると、趣きが一層深まりますね。

 次は、南側山上の「天橋立ビューランド」からの眺めで、「飛龍観」(ひりゅうかん)と呼ばれます。龍が勢いよく天に昇るような形をしており、北側とは全く違った景観です。
雪の飛龍観

 高所から見下ろした後は、天橋立の砂浜へ出てみましょう。
 夏は海水浴場となって多くの人々で賑わっていますが、冬ともなれば、殆ど人影を見かけません。
天橋立の砂浜
 雪が波打際の近くに残っていますと、足跡をつけるのが勿体ないほどです。

 天気予報ではここしばらく、比較的暖かいとのことです。雪の天橋立をご覧になるには、事前の予報と、交通の便にご注意ください。

Author : 天橋立ホテル | 冬の丹後 |

2009.01.11 Sunday

立岩の表情

 昨年の暮れに「日本海の風濤」として、2度のブログで取り上げた間人(たいざ)の「立岩」(たていわ)へは、私は冬だけでなく、他の時季にも何度か訪れています。
 季節や天候によって、立岩と周囲の海は、表情を随分変えるのですよ。今日は、様々な季節の立岩をご紹介しましょう。

 初めて立岩を訪れたのは、春たけなわの頃でした。うららかな陽気で風はなく、気温が高くて水平線が霞んでいました。
陽春の立岩
 殆ど波が立っていませんね。

 夏、近くの砂浜は海水浴場となり、紺碧の海が果てしなく広がっています。(但し、昨年は護岸工事のため、海水浴はできませんでした。)
盛夏の立岩

 晩秋にも訪ねてみました。波が高くなり、海水の色も深みを増したように思います。
晩秋の立岩

 そして冬、海上風警報が出ているときなど、下の写真のように、荒れ狂った波濤が砂浜へ押し寄せてきます。
厳冬の立岩

 同じ場所とは思えない、多彩な表情でしょう?

Author : 天橋立ホテル | 冬の丹後 |

2009.01.06 Tuesday

文殊堂十日えびす

 国内各地の戎(えびす)神社では、年初に「十日えびす」が行われます。私が以前住んでいた京阪神でも、京都ゑびす神社、大阪の今宮戎神社、西宮神社などに、商売繁盛や学業成就を願う多くの参拝客が訪れ、境内は非常に賑わっていました。
 
 天橋立でも今週土曜日(10日)、日本三文殊の一つに数えられる「智恩寺」(ちおんじ)で、この催しがあります。
 この寺は年間を通じて、天橋立に来られる観光客の多くが拝観に立ち寄られます。しかし特に年初の「十日えびす」には、近郊から多数の参拝客が訪れ、文殊堂の前に長蛇の列ができるのです。この日は露店も出て、境内は大いに賑わいます。

 昨年の同じ時季、私も当地で初めての正月を迎え、智恩寺(文殊堂)へ出かけてみました。次の写真は、その折の様子です。
文殊堂境内
 当日は早朝から、文殊菩薩像の特別開扉や各種のご祈祷、福娘による福徳長寿の福棒授与などが行われます。

 拝観を終えて山門(黄金閣)を出ますと、門前に連なる土産物店や飲食店は、この日に合わせた華やかな飾りつけを施し、お客様を迎えていました。
門前の賑わい

 十日えびすが過ぎれば、正月行事にようやく一区切りつく感じです。しかし丹後では、厳しい冬が更に続きます。

Author : 天橋立ホテル | 冬の丹後 |

2009.01.02 Friday

この元旦も雪

 新年あけましておめでとうございます。
 天橋立ホテルは本年も、当地を訪ねられるお客様に、すてきな時間を過ごしていただけるよう、精一杯努めてまいりますので、よろしくお願い申しあげます。

 昨年末のブログで、2008年の雪の元旦についてお伝えしました。
 2009年の元旦も同様に、未明から雪が降り、朝には銀世界が広がっていました。但し、昨年より水分を多く含んだ、重い雪のような感じがします。
 新年の挨拶や仕事に一段落がついたとき、館外へ出て、まずは近くの智恩寺へ初詣に出かけ、お客様とホテル運営の安寧をお祈りしました。見回しますと、市街地の雪は車や人に踏まれ、シャーベット状になっています。私は新雪を見たくなり、また当地の新春風景を伺おうと、郊外へ車を走らせてみました。

 今年最初の写真は、平地地蔵(へいじじぞう)です。昨年12月9日のブログで、藁で編んだ頭巾と蓑を着けた姿をご紹介しました。
 以来、雪が石像に積もった様子を想像し、見てみたいと思っていたのです。新春に雪が降って、このお地蔵様が私の脳裏に浮かんできました。
 雪道を走り、現地へ行ってみますと、ご覧のような雪の中、ひとり静かに佇んでおられました。
雪を被った平地地蔵
 雪が積もると一層、昔話に出てくるお地蔵様みたいでしょう?

 道路を北上し、丹後半島の山中を走ってみました。田畑や山林に新雪が積もり、一面の白い世界が続いています。
雪の山野
 雪道を走るのも2年目となれば、運転に少し余裕が出てきました。しかし、冬タイヤでもスリップする場合があり、油断は禁物です。

 夕方、ホテルへ戻ったとき、阿蘇海上空の雲が切れて、水面に青空が映っていました。今年、良いことがあるのでしょうか?
夕晴れの阿蘇海

Author : 天橋立ホテル | 冬の丹後 |